フランスでは今、エッフェル塔近くのケブランリー美術館で日本の着物を扱った「KIMONO展」が昨年11月から今年5月まで開催されています。そもそもはロンドンの工芸品、装飾品に強いヴィクトリア&アルバート博物館が所蔵する着物、装飾品、浮世絵など200点を展示し、江戸時代から現代に至る着物の変遷をたどる企画展が流れてきたものです。
展示物には日欧交易が生んだ着物もあり、スコットランドの政治家が所有していた江戸時代に作られた部屋着は、色が鮮やかだったり、紋章が飾りのようにつけられていたり、西洋人の女性のシルエットに合わせたデザインになっているのは、今の時代にも通じそうです。
日本の着物は、その見事な柄が西洋人を長い間魅了してきました。とはいえ服装は生活様式や文化に直結したもので、機能性や快適さが求められる現代社会では、ヨーロッパ中世から18世紀にかけての服装同様、日常生活には適していないのも事実です。
同展は、着物が文化や地理的な隔たりを越えて、400年近くに渡って世界のドレススタイルに影響を及ぼしてきたことを知る機会になっているのも興味深いところです。それは美術の世界では明治維新以降、日本の浮世絵や琳派がヨーロッパでジャポニスムを巻き起こし、印象派を初め、近代絵画に決定的影響を与えたことに比類することかもしれません。
ただ、英国では産業革命期に表面化した製品のデザイン性の低さから、公衆の「趣味」を教育によって啓蒙し高める目的で作られたヴィクトリア&アルバート博物館は、KIMONO展にうってつけですが、西洋以外のエスニック美術品を集めたケブランリー美術館で開催されているのには大いに違和感を感じます。
同美術館はアジア、アフリカ、中南米などのエスニック文化に関心を持つシラク元仏大統領が主導してできた美術館ですが、いかにもシラク氏の上から目線のエスニック趣味がにじみ出た美術館で、美術といってもプリミティブな民芸品の山です。つまり、文明化が遅れた地域の芸術とはいえない儀礼用、日用品などの品々が並べられています。
現代美術の観点からエスニック美術のヒントになることもありますが、あくまで非文明的なプリミティブな世界で、それを西洋美術が結集し、町自体が西洋芸術の花といわれるパリで見るのも不思議です。
パリにはガリエラ・モード美術館があり、フランスの服飾文化を体系的に鑑賞することができます。着物が400年にもわたって西洋モード界に影響をあたえてきたというなら、KIMONO展はこの美術館で実施すべきでしょう。
ヨーロッパのファッションの専門家たちは、着物は他の非ヨーロッパ衣服のどれよりもグローバルファッションに強い影響を発揮してきたと指摘しています。着物の強みは体のシルエットの影響を受けない事ともいわれています。
現代にも生きる着物が過去のプリミティブな遺物が大量に展示されるケブランリー美術館で展示されることに違和感を持つのは私だけでしょうか。
同展は、着物が文化や地理的な隔たりを越えて、400年近くに渡って世界のドレススタイルに影響を及ぼしてきたことを知る機会になっているのも興味深いところです。それは美術の世界では明治維新以降、日本の浮世絵や琳派がヨーロッパでジャポニスムを巻き起こし、印象派を初め、近代絵画に決定的影響を与えたことに比類することかもしれません。
ただ、英国では産業革命期に表面化した製品のデザイン性の低さから、公衆の「趣味」を教育によって啓蒙し高める目的で作られたヴィクトリア&アルバート博物館は、KIMONO展にうってつけですが、西洋以外のエスニック美術品を集めたケブランリー美術館で開催されているのには大いに違和感を感じます。
同美術館はアジア、アフリカ、中南米などのエスニック文化に関心を持つシラク元仏大統領が主導してできた美術館ですが、いかにもシラク氏の上から目線のエスニック趣味がにじみ出た美術館で、美術といってもプリミティブな民芸品の山です。つまり、文明化が遅れた地域の芸術とはいえない儀礼用、日用品などの品々が並べられています。
現代美術の観点からエスニック美術のヒントになることもありますが、あくまで非文明的なプリミティブな世界で、それを西洋美術が結集し、町自体が西洋芸術の花といわれるパリで見るのも不思議です。
パリにはガリエラ・モード美術館があり、フランスの服飾文化を体系的に鑑賞することができます。着物が400年にもわたって西洋モード界に影響をあたえてきたというなら、KIMONO展はこの美術館で実施すべきでしょう。
ヨーロッパのファッションの専門家たちは、着物は他の非ヨーロッパ衣服のどれよりもグローバルファッションに強い影響を発揮してきたと指摘しています。着物の強みは体のシルエットの影響を受けない事ともいわれています。
現代にも生きる着物が過去のプリミティブな遺物が大量に展示されるケブランリー美術館で展示されることに違和感を持つのは私だけでしょうか。
コメント