マイクロソフトが開発したARヘッドセット「ホロレンズ」
米マイクロソフトの拡張現実(AR)チームからここ1年で100人ほどの人材が流出し、その多くが米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)に移籍したそうです。マスコミだけ見れば、米メタ・プラットフォームズ傘下のソーシャルネットワーク(SNS)、フェイスブックは2つの大きな訴訟中で社会の風当たりは強いといえます。
訴訟の1つは、その独占的地位を乱用しているとされる公正取引委員会(FTC)が再提起した反トラスト法(独占禁止法)による訴訟で連邦地裁は今月11日に再提訴を認めたばかり。もう一つは、子供向けのユーザー拡大のための新サービス開発の事前調査で、子供に有害で分断を助長する可能性が指摘されたにも関わらず、経営陣は無視して開発を進めていることを元社員が告発したものです。
フェイスブックでは、近年、内部告発による訴訟が増えている一方、トップのザッカバーグ氏が批判を認めるよりは戦う姿勢を明確にし、その強気の姿勢も注目されています。特に若者を呼び込むことにこの10年、苦戦してきたフェイスブックのなりふり構わない姿勢はモラルの問題としても批判を浴びています。
ところが、そんなフェイスブックを傘下に持つメタ・プラットフォームズにマイクロソフトの有能なARエンジニアが大挙して転職している現象は何を意味しているのでしょう。今後のビジネスで高い収益が期待されるAR技術を要するマイクロソフトの開発人材の引き抜きは業界を熱くしているといわれますが、メタは成功しているようです。
マイクロソフト内には現在、約1,500人のARエンジニアが働いているそうですが、彼らを引き抜くために2倍の報酬が提示されたりしていると米メディアは指摘しています。今のところ、マイクロソフトが開発したARヘッドセット「ホロレンズ」の開発経験者引き抜きに成功しているのは資金力のあるメタで、アップルからの移籍者も増えているといいます。
ホロレンズは一般ユーザー向けではなく、高額な一方、マイクロソフトは個人ユーザー向けの眼鏡型AR端末を開発中で、そこから生まれる収益は莫大ともいわれています。一方、メタが進めるコンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスを総称するメタバースにAR技術は欠かせないのも事実です。
人はメタが提供する仮想空間で買い物を楽しんだり、さまざまな交流をするようになるというサービスは、バーチャル空間でゲーム慣れした世代には魅力的新発想のサービスといえそうです。ARエンジニアは自分たちが関わった「ホロレンズ」の技術が、もっとエキサイティングなサービスに生かせる可能性に高報酬と共に魅せられているのかもしれません。
たとえ社会モラルを含む深刻な訴訟を抱えた企業であっても、エンジニアたちには関係ないのでしょう。私個人は1980年代後半から高度な技術を持つ日本の大企業のエンジニアたちがお金目当てに韓国企業に技術を売った時のようなエンジニアの節操のなさも密かに感じますが、高度技術者の争奪戦は、まさに生き馬の目を抜く世界です。
米マイクロソフトの拡張現実(AR)チームからここ1年で100人ほどの人材が流出し、その多くが米メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)に移籍したそうです。マスコミだけ見れば、米メタ・プラットフォームズ傘下のソーシャルネットワーク(SNS)、フェイスブックは2つの大きな訴訟中で社会の風当たりは強いといえます。
訴訟の1つは、その独占的地位を乱用しているとされる公正取引委員会(FTC)が再提起した反トラスト法(独占禁止法)による訴訟で連邦地裁は今月11日に再提訴を認めたばかり。もう一つは、子供向けのユーザー拡大のための新サービス開発の事前調査で、子供に有害で分断を助長する可能性が指摘されたにも関わらず、経営陣は無視して開発を進めていることを元社員が告発したものです。
フェイスブックでは、近年、内部告発による訴訟が増えている一方、トップのザッカバーグ氏が批判を認めるよりは戦う姿勢を明確にし、その強気の姿勢も注目されています。特に若者を呼び込むことにこの10年、苦戦してきたフェイスブックのなりふり構わない姿勢はモラルの問題としても批判を浴びています。
ところが、そんなフェイスブックを傘下に持つメタ・プラットフォームズにマイクロソフトの有能なARエンジニアが大挙して転職している現象は何を意味しているのでしょう。今後のビジネスで高い収益が期待されるAR技術を要するマイクロソフトの開発人材の引き抜きは業界を熱くしているといわれますが、メタは成功しているようです。
マイクロソフト内には現在、約1,500人のARエンジニアが働いているそうですが、彼らを引き抜くために2倍の報酬が提示されたりしていると米メディアは指摘しています。今のところ、マイクロソフトが開発したARヘッドセット「ホロレンズ」の開発経験者引き抜きに成功しているのは資金力のあるメタで、アップルからの移籍者も増えているといいます。
ホロレンズは一般ユーザー向けではなく、高額な一方、マイクロソフトは個人ユーザー向けの眼鏡型AR端末を開発中で、そこから生まれる収益は莫大ともいわれています。一方、メタが進めるコンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスを総称するメタバースにAR技術は欠かせないのも事実です。
人はメタが提供する仮想空間で買い物を楽しんだり、さまざまな交流をするようになるというサービスは、バーチャル空間でゲーム慣れした世代には魅力的新発想のサービスといえそうです。ARエンジニアは自分たちが関わった「ホロレンズ」の技術が、もっとエキサイティングなサービスに生かせる可能性に高報酬と共に魅せられているのかもしれません。
たとえ社会モラルを含む深刻な訴訟を抱えた企業であっても、エンジニアたちには関係ないのでしょう。私個人は1980年代後半から高度な技術を持つ日本の大企業のエンジニアたちがお金目当てに韓国企業に技術を売った時のようなエンジニアの節操のなさも密かに感じますが、高度技術者の争奪戦は、まさに生き馬の目を抜く世界です。
コメント